【生活習慣病】万病の元になる動脈硬化、血管を健康にするには?





近年、「健康は血管から」「血管年齢」といった言葉をよく聞くようになりました。

誰でも年齢を重ねるにつれ動脈が硬くなり、血管の耐久性が低下していく・・・これがいわゆる「動脈硬化」です。

この動脈硬化を放置しておくと万病の元となり、生命に関わる合併症が起こります。

今回は、なぜ動脈硬化が起こるのか?動脈硬化の何が問題なのか?そして予防や改善のためにできることについてお伝えしていきたいと思います。

 

 

動脈硬化のメカニズム

動脈は、心臓から全身に送り出される血液が通る血管です。健康な動脈は、ゴムのように弾力性があり勢いよく流れる血液の圧力にも耐えることができます。しかし、加齢とともに血管が老化したり、動脈内にLDL(悪玉)コレステロールが溜まり血管の内腔が狭くなっていくと、徐々に弾力が失われていきます。古いゴムホースのような状態になり、硬くひび割れもろくなっていきます。これを動脈硬化といいます。

 

血管の内膜面にコレステロールが沈着して粥腫という塊ができます。アテロームやプラークなどとも呼ばれてます。

これが血管の内腔を狭くし、剥がれて細い血管を詰まらせたりします。

動脈硬化は加齢とともに誰にでも起こりますが、自覚症状はほとんどありません。そして進行していくと、さまざまな合併症が起こります。

動脈硬化の原因

動脈硬化の危険因子にはさまざまなものがありますが、その多くは生活習慣を見直すことで進行を防ぐことができます。危険因子がいくつも重なると、動脈硬化が進行するリスクが高まります。

・高血圧

・脂質異常症

・喫煙

・肥満

・糖尿病

・高尿酸血症

・運動不足

・ストレス

なかでも高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満は、死の四重奏と呼ばれています。

なにそれ恐い。

動脈硬化が起こる部位と合併症

心臓/狭心症、心筋梗塞

心臓に栄養素を供給する冠状動脈というところに動脈硬化が起こると、内腔が狭くなり、一時的に酸素や栄養素が供給されなくなります。これが狭心症で、動悸・息切れ、胸痛などの症状が現れます。

狭心症から進行して、冠状動脈の狭窄部位に血栓が詰まって血流が止まると心筋梗塞になります。心筋が壊死し、生命に関わります

脳/脳卒中

脳の動脈の内腔が狭くなり、狭くなった血管に血栓が詰まると脳梗塞が起こります。詰まった血管の先に血液が流れなくなるので、脳の細胞の一部が壊死し、詰まった部位によって運動障害や言語障害などの症状が現れます。

脳の動脈の弱くなった部分が血液の圧力に耐えられなくなると、弱い部分が瘤状に膨らみ破裂することがあります。これが脳出血です。

いずれも生命に関わり、一命を取り留めても多くの場合、機能障害が残ります。

腎臓/尿毒症

腎臓は血液をろ過し、尿をつくり老廃物を排泄する大切な器官です。腎臓で血液をろ過する糸球体という部位は細い血管でできており、ここに動脈硬化が起きると血液をろ過して尿を作る機能が低下します。その結果、老廃物を排出できなくなり、全身がむくみ、体内に毒素が溜まっていきます

血管をキレイにしたい!動脈硬化を予防・改善するには

動脈硬化は進行すると薬物療法や外科手術を行うこともありますが、基本的には生活習慣を改善することが最善の予防・改善方法です。

とにもかくにも、まずは食事から

動脈硬化を促進させる高血圧や脂質異常症、肥満を防ぐために、規則正しく栄養バランスを考えた食事を心がけましょう。

・食べ過ぎないようにする

・タンパク質を取る

・動物性脂肪は控えめにする

・魚を積極的に取る

・炭水化物、食塩を取り過ぎないようにする

・飲酒は適量にする

適度な運動をしよう

適度な運動は、血管の新陳代謝を促進する刺激となり、動脈硬化の危険因子である高血圧や糖尿病、脂質異常症などの病気の予防にもなります。ウォーキング、水泳、ジョギングなどの有酸素運動が適しています。

結局は、生活習慣が自分を守る

「生活習慣生活習慣って言うけど・・・そんなのできたら苦労しないよ!!!」

そう思う方も少なくないと思います。

でも自分の身体を守ってくれるのは、友達パートナーでも、医者でもありません。自分自身です。

 

 

あなたが選んできた日々の積み重ねが、今のあなたを作っています。

今、健康に自信はありますか?10年後のあなたは健康でいられそうですか?

 

予防に勝る治療はない

これも尊敬する医師の言葉です。

明日、今日より健康になりますように。

 

 

~毒茄子どっとこむがリニューアル&パワーアップします~