成人/老年看護

【看護学生向】骨粗鬆症:病態、症状、検査、治療まとめ

「忙しい看護学生さんの勉強を少しでも楽にできたらいいな」

「事前学習・実習・国家試験対策に役立つ情報が気軽に調べられたらいいな」

そんな思いから「毒茄子(毒ナース)」は生まれました。

 

毒茄子の勉強部屋では、

「手元に教科書がないけどちょっと検索して見たい情報がある」

「レポートにまとめるときに参照したい」

といったときに教材・ノート代わりに活用して頂けるものを目指しています。

 

今回は【骨粗しょう症】について。

 

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症は、骨組織には器質的な異常はないが、骨梁がまばらとなりそのために骨量(骨の密度)全体が減少して骨の強度が低下した病態をいう。

 

原因

・現在のところ原因は不明であるが、加齢現象によるとされている。
・閉経期女性に起こるものを[ 閉経後骨粗鬆症 ]、高齢者に起こるものを[ 老人性骨粗鬆症 ]という。

 

症状

・腰痛
・円背
・脊椎椎体の圧迫骨折にいたる場合が多い。
・高齢者では、脊椎だけでなく、四肢の骨量も減少するため、定型的骨折(上腕骨外科頸骨折、コーレス骨折、 大腿骨頸部骨折)が頻発する。

 

検査法

①マイクロデンシトメトリー法(MD法)
標準となる階段状のアルミニウム板とともに手のX線写真を撮影し、デンシトメーターを用いて定量する。
②単一ガンマ線吸収法(SPA法)
ガンマ線を使って、その吸収を測定することによって骨量を測定する。軟部組織の量によって誤差が生じる。
③二重ガンマ線吸収法(DPA法)
2種類のエネルギーのガンマ線を使用し、軟部組織の誤差を補正して骨量を定量する。
④二重エネルギーX線吸収法(DEXA法)
ガンマ線の代わりにX線を使用する。現在、最も正確に骨密度を測定できる装置であり、腰椎や大腿骨頸部などの局所のみならず、全身の骨密度を測定することもできる。
⑤定量的X線CT法
CTを使用し、小さな部位の骨量を測定する。
⑥超音波法
踵骨における超音波の伝導度を測定することによって、骨密度を推定する。

 

検査用マーカー

①骨形成マーカー:

・骨型アルカリホスファターゼ
・オステオカルシン

②骨吸収マーカー:

・尿中ピリジノリン
・デオキシピリジノリン
・(尿中あるいは血清中)Ⅰ型コラーゲンN末端テロペプチド(NTX)

 

治療

・急性腰痛の場合:
短期間の安静ののち、理学療法・コルセット装着などを通常の腰痛症の治療に準じて行う。

・骨量低下の予防:
女性ホルモン剤、カルシウム剤、活性型ビタミンD製剤、カルシトニン製剤、ビスホスホネート製剤、 イプリフラボン、ビタミンK、ラロキシフェンなどの投与

・骨量の維持:
身体的活動、適度な運動が骨量の維持につながるため、高齢となっても運動は必要である。

 

 

免責事項について

管理人は第105回看護師国家試験受験者です。そのため記事に掲載されているのは、管理人が看護学生だった当時にまとめていたノートやレポートからの情報です。

ご自身の学習に自由に活用して頂いて構いませんが、書いてある内容をきちんとご自分で確認し、各自の自己責任の元で活用をお願いします。

内容の不備・使用に関するトラブルについて、運営では一切の責任を負いかねます。

 

関連記事